2010年7月17日
システムキッチンでも、フルオーダーでもない、第3のアイデア
■注文住宅といえ、キッチンはシステムキッチンにせざるをえないだろう。妥協せずに、オーダーメイドという手もあろうが、この予算では……。と、あきらめてはおられませんか?
残念ながら、それが現実です。一般的には。
しかし、不肖五味は思うのです。どんな分野であれ、お客様に、
「なるほどっ、その手があったかっ!」と、驚きと利益を提供するのがプロではないかと(^^ゞ
「家庭の中心は、お母さん、キッチン、食」、スマイズのポリシーのひとつです。
キッチンは、住まいの重要設備。スマイズが提案するオプションのひとつが "Custom Skeleton Kitchen" です。
写真をご覧ください。住まいとともに、妥協せずに、建築家が設計し、現場で、腕の良い大工が製作したものです。
キッチンには、4つの要素があります。1) クッキングカウンター、2) レンジなどのクッカー、3) 水栓とシンク、4) 食器や調理器具などの収納。
この提案では、4) の収納が割愛されています。そこは、センスのいいワゴンを選ぶなり、見せる収納を工夫するなり、お施主様が、使い込みながら、楽しみながら仕上げてゆくのです。このキッチンは、原型、骨格(Skeleton)なのです。(ですからこのキッチンは万人向けではなく、お施主様のご希望を前提とします)。
収納まで造りこむと家具工房にオーダーしなければなりませんが、スケルトンの場合、前述のように現場製作可能で、コストがかなり抑えられます。もちろん水栓やクッカーなど設備は最適なモノを選べます。この例では、クッカーは、ゴトクなどデザインが秀逸で、ダッジオーブン的調理もできる、リンナイのハイエンド・ガスコンベクション(左写真)。水栓はグローエ、浄水器は──飲料や料理に使う水ですから、SUMiZ では標準装備──ビルドインです。
カウンターワイズは実に360cm(!)、その天板は、表面仕上げなどまで細かく指定したステンレスの一枚板を、シンクごとプレス一体成形したもの。脚は米松の無垢材。10年20年と使い込むうち、いい風合いになるはずです。
……とはいえ、SUMiZ は、 "Custom Skeleton Kitchen" やフルオーダーキッチンのみならず、場合によっては、ニトリの15万円のシステムキッチンを採用することもあります。
なんでもあり、ではありません。お施主様のニーズ、コストを読み込み、「編集」したうえでの「最適解」です。
■このキッチンは、SUMiZ 矢部の丘の例。類例としてSUMiZ 鵠沼海岸。フルオーダーキッチン採用例はSUMiZ 妙蓮寺。あわせてご参照下さい。
2010年7月11日
"頭のよい子が育つ家"
■住宅関連の勉強会に参加してきました。そのプログラムのひとつ、"頭のよい子が育つ家" コンテンツは、SUMiZの住まいづくりに相通じる部分が多く、意を強くしました。
同コンテンツは、有名私立中学に入学したお子さまがいる約200世帯の、住まい、家庭について10年間にわたり調査し、まとめた、書籍および住宅、そのソフト・ハードウエアです。
講演では、10歳児の作文をケーススタディとして紹介していましたが、頭が良い、というのは受験秀才であるというより、他人の立場で考えられるとか、素直で、意欲や創造性があるということと理解しました。
講演は言います。 "頭のよい子" を育てるのは、静かな個室ではなく、「五感が満足できる空間」だと。孤立せず、家族のコミュニケーションを促し、お母さんが作る夕餉の湯気を感じ、お父さんの背中が見える家だと。
具体的には、リビングでのお母さんとテレビと子供の位置関係、子供部屋なるものの定義……、ご興味がおありでしたら同ホームページを参照ください。
http://www.spaceof5.jp/about/episode.html
そうなのです。断熱性や耐震性以上に大切なのは、その住まいで、毎晩どんな気持ちで家族で食卓を囲めるか、毎朝どんな気持ちで眼を覚ませるかということです。だからSUMiZ は、HOUSE DESIGN ではなく LIFE DESIGN と謳い、志しています。住まいは、長時間そこで過ごす「環境」ですから、当然、家族の肉体的精神的健康を大きく左右します。
SUMiZ では、たとえば "Family Dining" をしばしば提案します。
「家庭の中心はお母さん、キッチン、食。調理が、家事ではなく団らんになるダイニング」
http://sumiz.jp/whats/7_rules.html
どんな住まい、暮らしを実現するかは、お子さまを、どう育てるかということとイコールです。
私自身、まだ幼い2男の父親です。ちょっと(かなり?)無理してSUMiZ を建てたのも、のびのびと──有名中学にはとくに入ってくれなくても良いから──願わくば "頭がよい子" に育ってほしいからです。
2010年6月30日
"TOUCH SUMiZ DAY"、次のイベントは ”LIVE”
■御礼が遅くなりました。6月、矢部での"TOUCH SUMiZ DAY" への、たくさんのご参加、ありがとうございました。15組ものお客様にお申し込みいただき、第2、第3週末とも、ほぼすべての時間帯が予約で埋まりました。梅雨時なのに、天気にも恵まれ、五味、やはりこの事業は天にも祝福されていると確信した次第です。(^0^;)
住まいは、写真や文章だけでは語れません。建材の質感、風や自然光、開放的なのにプライバシーを守られている安心感……。
その空間のなかにステイしなければ分からない──ステイすれば、五感で、一瞬でわかる──ものです。
したがって、SUMiZ を、そのように、その空間で体験していただくことは、もっとも嬉しい。嬉しさゆえに、汗だくで熱弁させていただきましたが、いまになって心配しているのは、熱くなりすぎて、お客様は暑苦しかったのではと……。
ともあれ、建て売りや大手ハウスメーカーのそれらとは全く違う、建築家が設計した住まいの居心地、設計のフトコロとディティールに、皆様、眼を開かれたようで、熱心にご質問をいただきました。
この矢部の家、専用設計手作りの、幅360cm のキッチン、スチールのロフトタラップ(写真)など、特徴的な設備も。近日中に詳細をアップしますのでぜひご覧下さい。
"TOUCH SUMiZ DAY"、次のイベントは ”LIVE”を計画しています。
”LIVE”は LIFE の現在進行形、つまり、ご家族がお住まいの SUMiZ をご体験いただこうと思っています。
SUMiZ メリットのひとつに「30年スパンのコストパフォーマンス」があります。
竣工は完成ではなく、始まりです。イニシャルコストを抑えた、包容力のある、暮らしの「器」をご提供し、お施主様が、楽しみつつ完成させてゆく。
易リフォーム性(お子さまが成長したら簡単に個室を設けられる等々)により中長期的コストを抑える……それら「時間軸設計」および、数値化できない SUMiZライフのヘルシーさは、”LIVE” でないと伝わりません。
近日中にご案内いたします。ご期待下さい。
2010年6月22日
メンテも高品質でなければっ!
■08年8月竣工、SUMiZ 鵠沼海岸ビオトープにお住まいのT様から連絡があり、水栓金物の点検に伺いました。
天気良く、波音が届き、屋敷街はしんと静まり、こんな日はことに、鵠沼の心地よさを感じます。玄関を開けると、けたたましくもかわいい、トイプードルのクーニーちゃんの鳴き声、熱烈な歓迎をしてくれました。
クーニーちゃん、実はシロートではなく、 HONDAのWEBサイトでモデルとして活躍中。サイトを見せてもらうと、はいはい、HONDA DOG として、 新型CR-Zを紹介されておられました。
そう、水栓。
キッチン水栓スパウトを引き出すときの金属音が大きいとのご指摘でしたが、若干の取り付け位置の調整だけでほぼ解消しました。とはいえ私の働きではなく、同行していただいた技術者の手腕です。
SUMiZ の多くは、ドイツ GROHE(グローエ)社の水栓を採用しています。
ブランド志向とかではなく、同社の水栓が、堅牢、質実、デザインが良いからです。
(それゆえ、グローエ社の水栓は、各国の一流ホテル多数で採用されています)
一般的なそれらに較べると高価ですが──品質からすれば妥当──、20年30年と、毎日何回も使い、眺め、触るものです。そういうものに、多少の投資をするのは贅沢ではなく、生活のコストパフォーマンスを上げる、かしこい選択だと思います。
照れずに言いますが「 SUMiZ も、然り」
に磨き上げ、指紋をつけないためか、白手袋をつけて最終チェック。メンテナンスも高品質でなければっ! と、不肖五味、改めて学んだ次第です。
さすが、GROHEのメッキは高品質で、新品のようになりました(写真)
水栓も綺麗になりましたが、T様、本当に、綺麗に、そして「楽しく」お住まい頂き、感激しました。
2010年6月9日
木造なのに屋上緑化。芝生のルーフバルコニー
■この初春に竣工、お引渡しをさせていただいたS様邸に、書類を届けに伺いました。
S様邸、光庭を挟む東西のツインルーフバルコニーとし、西側のそれはウッドではなく芝生、つまり屋上緑化しています。(詳しくはこちら)
木造住宅の場合、防水の問題で、屋上緑化は一般に難しいのですが、スマイズの場合、剛床構造により、躯体の強度、剛性を高めているので、防水層に負担がかからず、ルーフを全面バルコニーにしたり、緑化したりが可能になるのです。
屋上緑化は断熱性を大いに高めるなどエコで、現在、助成も受けられます。
S様邸も藤沢市の助成対象になり、その勉強がてら、五味が代理申請させていただきました。
芝生のルーフバルコニー、初春の竣工時にはまだ用土が沈着しておらず、茶色でした。
ところが今回、写真をご覧下さい、一面の新緑!
そのうえ周囲に高い建物が無く、江ノ島、相模湾、丹沢、富士山……を望む全天全周のパノラマが、芝のバルコニーの気持ちよさを高めています。
「芝刈り機買わなきゃ」
と、お施主様の嬉しい悲鳴、お施主様の歓びは五味の歓び、しかし嫉妬も交じるフクザツな気持ち。……いいなァ、裸足で芝を踏み、子供たちとゴロゴロしたり。あぐらをかいてビール飲んだら旨ぇだろうな……。
S様邸は、アプローチも芝とし、天然石を敷きましたが、こちらは日当たりの差でしょうが、あまり青くありません。住まいのなかで自然を感じる、住まいと自然が連続している環境は、なにより上質です。いや、自画自賛ですね (^_^;
「思い込みや、先入感で、住まいづくりの選択肢を、狭めておられませんか?」
"TOUCH SUMiZ DAY" キャンペーンで、そのように申し上げましたが、木造住宅でも、
──例えばスマイズであれば──ルーフ全面バルコニー、全面緑化も可能なのです。
お施主様のなかにも、ご予算の関係で、ルーフバルコニーをトップコート(防水仕上げのみ)とされているケースがありますが、余裕ができた時点で、アマゾンジャラを敷くも、芝生で緑化するも良し。
施工も比較的簡便で、ご予算もそうかからず、断熱性アップによる空調費の低減など
具体的なメリットもあります。
■写真註:中央の箱形は2F LDK に落ちるトップライトです。ガラスの天板で、BBQテーブルなどに使えます。写真では見えませんが、散水等に便利な水栓とボウルも。
登録:
投稿 (Atom)